初心者向け カホンの選び方のコツ6選!

『カホンの選び方ってわからない!』
いざカホンを欲しいと思って楽器屋に訪れてみても、大手楽器屋ではカホンが数十台ずらりと並べられていることも。
多すぎて決められない!と困惑してしまうことでしょう。

筆者自身、カホンのオススメの選び方は「直感」だと考えています。
ただ、その直感がでどう選べばよいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、色んなメーカーのカホンを演奏してきた奏者の目線から
選び方のコツを6つに絞って紹介していきます。
参考になれば幸いです!最後まで読んでみてくださいね。

この記事の内容

  • 楽器だからこそ!音でカホンを選ぶ
  • 身体を大事に!大きさでカホンを選ぶ
  • 大きな違い!響線でカホンを選ぶ
  • 種類が多すぎる…!?素材でカホンを選ぶ
  • 一目惚れ大歓迎!見た目でカホンを選ぶ
  • 好きなプレーヤーが使っているカホンを選ぶ
  • (補足)実際に店舗で買うのがオススメ!

楽器だからこそ!音でカホンを選ぶ

楽器ですので、音が一番大事、っていう考えを持つ方も多いと思います。
カホンの音は千差万別。同じ高音、同じ低音と言っても様々な音があります。

高音はパキっとした明るい音がいいのか?
低音は優しい音がいい?
力強いのがいい?
などなど…言葉では形容するのには限界があります。

実際に叩いてみましょう。そして、なんとなく「いいな~」と感じることがあるかもしれません。
そのインスピレーションで選ぶことが重要です。

筆者としては、鳴らしたときにどれだけ音の余韻があるか、店舗の中で音が反響するのかという部分に着目しています。

日本全国で演奏、講師活動を行うパーカッショニスト、大久保宙さんによる
カホン25台の音色を聴き比べてみよう!という動画です。
こんなにも音が違うのか!と感じて頂けるものになっています。

身体を大事に!大きさでカホンを選ぶ

たて30cm、よこ30cm、高さ50cm前後が日本で多く流通しているカホンの大きさとなっています。この大きさに近いものをオススメします。

極端に身体のサイズに合わないものを叩き続けることは身体にとって大きな負担になります。身体は資本ですからね!

子供向け、低身長の方向けのカホンも販売されています。
主に140cm以下の方は一回り小さいカホンがいいでしょう。

schlagwerk Kids& Junior Cajon TIGER BOX CP400

https://www.schlagwerk.com/en/products/cajons/kids-junior-cajon/tiger-box/

大きな違い!響線でカホンを選ぶ

「ひびきせん」と読みます。日本で売られているカホンのほとんどにおいて、中に響線が入っています。
この響線が入っていることによって、ジャッとした聴きなじみのある音が鳴るのです。

響線にはスナッピー、ギター弦の2つが使われています。

スナッピーは小太鼓(スネアドラム)の後ろに張られている、20~42本のワイヤーの集合体を指します。小太鼓のサウンドのようなバズ音を出しやすい印象です。
ポップスやロックなどで、しっかりとビートを刻みたい!という方には扱いやすく感じるはず。

ギター弦を2~16本張っているカホンもあります。多くが自身で弦の張り具合を調整することが可能。スナッピーに比べて自分の求めている音を会場や音楽性によって対応させることができます。
ポップスやロックは勿論、繊細さを求められるフラメンコやジャズにもしっかりと実力を発揮してくれます。

カホンの成り立ちを辿っていくと、このギター弦が張られたカホンがスタンダードと考えられます。

種類が多すぎる…!?素材でカホンを選ぶ

カホンにはそれぞれの面に対して様々な素材が使われています。
あげるとキリがありません…
また、この素材を使っているから絶対にいい!というものでもありません。

保存環境や内部構造、打面の薄さなどにも大きく左右されます。初めてカホンを買う方はあまり重要視しなくていいでしょう。

ここではベタな素材、レアな素材を3つずつ紹介しておきます。

バーチ

Arco percussion SW50バーチ

https://www.arcocajon.co.jp/p/item-detail/detail/i1.html

カバノキ(樺の木)とも呼ばれる広葉樹で、やさしい木目が特徴です。
目が詰まっていて加工がしやすいことから、家具やフローリング、天板や床材など、様々な用途で使われています。

カホンにおいても安価、高価問わず多くのカホンで採用されています。「カホン作るならバーチしかない!」と仰るカホン職人さんにも出会ったことがあります。

ビーチ

schlagwerk 2inOne cajon nature size m

https://www.schlagwerk.com/en/products/cajons/cajon-2inone/nature-size-m/

ブナ(山毛欅)とも呼ばれる広葉樹で、白っぽい見た目で強度が強く曲げ加工に適しているます。北欧家具やアコースティックギターに多く使われています。

明るめの音色で高音から低音まで出やすいことから、初心者向けカホンにも多く使われていますね。

シナ合板

ベニヤ合板と言い換えると聞いたことがある方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか?木の丸太を薄く剥いた板(ベニヤ板)を接着剤で何層も重ねたものです。ホームセンターでよくみかけるものです。

軽くて加工がしやすいことからDIYにおいてもよく使われます。自作でカホンを作ってみた!なんて方はおそらくこのシナ合板を使われた方も多いはず。

ヒノキ

KOSHIKARI リファレンスモデル

https://koshikari-cajon.com/item/90/

多くの自治体がシンボルとしたり、東大寺や伊勢神宮など、日本の木造建築を古くから支えてきた高級材。ヒノキ独特のいい匂いは安心感がありますよね。

このヒノキを贅沢にも扱ったカホンが国内には存在しています(三重県にある越仮カホン)。実際にヒノキのいい匂いを感じることが出来ます!

アクリル

CHAANY caleb

https://chaany.jp/caleb/

木材ではありません。プラスチック製のアクリル板もカホンの打面に使われることがあります(長野県のCHAANY)。比重が1.2とビーチ、バーチよりも重く、重厚感のあるサウンドが特徴。

音粒がはっきりしているので指を用いる奏法でもしっかり反応してくれるものが多く、唯一無二のサウンドを持ちながらも様々な場面で使うことができます。

ローズウッド

遼天工房 飛天

https://www.watanabe-mi.com/digikan.php/list/c1539/p98505/

ギターやオーボエ、マリンバなどの楽器にはローズウッドが多く用いられています。中でもハカランダと呼ばれるブラジリアン・ローズウッドはワシントン条約の絶滅危惧種に指定され輸入できません。

条約制定前に輸入し、日本国内で製作販売されているメーカーがあります(京都府の遼天カホン)。
スイートスポットが少なく初心者の方には扱いにくいものの、どの音域でも柔らかくもはっきりと主張してくれるサウンドが出ます。
磨くと美しい光沢が出るのも相まって高級感が漂いますね。

一目惚れ大歓迎!見た目でカホンを選ぶ

カホンを買う決め手として大きな要素になります。

「音に対するこだわりは全くない!」なんて方は見た目で選んだっていいんです。面食いだっていいんです。

本記事では多くのカホンとは見た目が異なる、私が「かわいい!!!」と思った推しのカホンを4つ紹介します。

ABueno PERCUSSION Serie Maestre- SEATA

https://atempojapan.shop-pro.jp/?pid=142582365

はい。この打面。めちゃくちゃ可愛くないですか?

スペイン、アンダルシア地方の建築に見られる模様をモチーフにしたものだそうです。
ABueno PERCSSIONはアンダルシアに拠点を置くフラメンコカホンのメーカーです。カホン職人による手作りのカホンとなっています。

指で表現する演奏に非常に向いていて、フラメンコに最適。ポップスやジャズ、フラメンコやラテンなど様々な音楽にも対応します。

LP Matador® Whiskey Barrel Tumba Cajon

https://moridaira.jp/posts/lp-cajon-m1406wb

四角形ではありません。樽型です。ウイスキーバレルを想定したデザインとなっています。
LPはアメリカ発のパーカッションメーカー。カホンのオススメを探したことがある方ならAspireシリーズに当たったことがあるはず。

LiME Cajon ホールツリーミニ

パステルカラー。この色味はなかなか他のメーカーでは見られません。そして面白いのが側面という概念がないのです。タテに長い4面全てが打面としての役割を果たしています。

「とにかくカホンで色んな音を鳴らしてみたい!」という方には遊び感覚でカホンを楽しめるのでオススメ。

越仮カホン プロフェッショナルモデル(ねこと金魚)

https://koshikari-cajon.com/item/182/

ねこ好きのあなたに打ってつけ!打面にはねこと肉球のペイント、側面には肉球型のレバーがついています。中に張っている響線を調節することができます。背面のサウンドホールも肉球型。

藍色の部分に三重県尾鷲産のヒノキが用いられています。先述した通り、ヒノキのいいにおいも感じることが出来ます。

好きなプレーヤーが使っているカホンを選ぶ

好きなミュージシャンがカホンを叩いているのを観て欲しくなった方もいると思います。そんなあなたはその好きなミュージシャンが使ったカホンのメーカーを買うのも決め手になるはず。

ねぎ(Novelbright)

大阪発の5人組ロックバンド、Novelbrightのドラム・カホン担当のねぎさん。全国各地バンドで路上ライブを行い、力強い演奏するその姿が多くのお客さんを引きつけています。

ねぎさんはスペインのカホンメーカー、La Rosa Percssion(ラ・ローザ・パーカッション)のカホンを使用。スペイン国内でもフラメンコカホン奏者の間で多く使われていて、高音低音のバランスが非常に良いモデルばかりです。

中でもBasicモデルは打面が3mmのバーチと初心者でも鳴らしやすいモデルとなっています。

Tomoya(ONE OK ROCK)

言わずと知れた日本を代表するロックバンド、ONE OK ROCKのドラム担当のTOMOYAさん。ONE OK ROCKのアコースティック形態での演奏ではカホンを叩かれています。

使われているのは大阪の川本楽器工房のカホンを使用。元々クラシックギターを製作されていたメーカです。
日本を代表するクラシックギターのメーカーでもあります。音、響きに対する探求心がものすごく、数多くの国内のカホン奏者からも評価が高いのです。

仙道さおり

(カホンは2:57~)

葉加瀬太郎さんやカシオペアの野呂一生さんなど、様々なミュージシャンと共演されている国内を代表するパーカッショニスト、仙道さおりさん。
カホンに関する教材で仙道さんのお名前を見たことある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

仙道さんは北海道のDECORA43(デコラ43)のカホンを使用。国内きっての老舗メーカーで、プロ仕様のカホンを長年研究、製作を続けています。

確立されたデコラサウンドはドラムやジャンベといった皮を用いる太鼓にも匹敵する素敵な音になっています。

ちなみに筆者は「このメーカーを使い続ける!」ということをしていません。その日に演奏する音楽性によってカホンを変えています。普段はスペインのMEINL、DGを用いています。

(補足)実際に店舗で買うのがオススメ!

冒頭でも書きましたが、通販よりも実際に楽器店で試奏して購入するのをオススメします。

同じ種類・モデルのカホンであっても、音が違うということもしばしば。
通販限定のモデル等もありますが、現時点で所持しているカホンとはまた違ったカホンが欲しい!と思った際に購入するのをオススメします。

まとめ

今回は色んなカホンの選び方の基準を紹介しました。
この時点で少しずつ、欲しいカホンが少しでも絞れていたら幸いです。

文章ではこのような基準での紹介になりましたが、
一番の決め手になるのは「直感」だと思っています。
「これがなんかよさそう!」という直感を抱いたとしたら、そのカホンを買うのが一番よいかと思います。

バイオリンやピアノ等と比べて特段高い訳ではないので、ぜひあなたの直感を信じて手に取ってみてくださいね。

マンションでも叩ける!?カホン奏者が教える自宅でのオススメ練習方法!

「カホンを買ってもマンション住まいで近所迷惑になりそうだから家で叩けないなぁ…」
こんな風に悩んでいませんか?
筆者の私も自宅でのカホンの練習方法には困っていました。

叩いたときの音が大きいことはもちろんのこと、振動が隣や下の階の人にとても響いてご近所の顔色をいつも伺っていたものです。
自宅ではカホンを楽しく練習できないんだ…と、よく思っていました。

カホンってとっても楽しい楽器。
家で練習できないから…ってすぐにお家の椅子扱いになるのは
カホン奏者としてはとても悲しい!

この記事では全国で演奏活動を行うカホン奏者としての体験談を踏まえながら

  • 自宅での練習方法
  • トラベルカホンをお勧めする理由
  • 実際の演奏した感想

を紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

見出し

  • いろいろ!自宅での練習方法
    • 机や膝を叩く
    • 布団の上にカホンを置く
    • トラベルカホンを使う
  • 筆者オススメのトラベルカホンって?
    • アガレカホンがおすすめ!
    • だれでもどこでも楽しめるカホン
  • 実際に演奏してみた!
  • まとめ

いろいろ!自宅での練習方法

自宅でカホンを練習する方法はいろいろあります。
一軒家で周りの家との距離がある場合や、防音室を設備している場合などは、標準的なサイズのカホンを不満なく演奏することは可能でしょう。

ただし、マンション住まいの方のように、ご近所に配慮しながら叩かないといけない方も大勢いらっしゃると思います。

そこで、過去に筆者が行ってきた自宅でのカホンの練習方法を紹介します。

机や膝を叩く

カホンを自宅で練習する、としたら真っ先に浮かぶ方法ではないでしょうか?

「私は今、高い音を叩いている!」
といったように想像しながら叩くのも
一つの練習方法に当たります。

身体の大きな動かし方や指を動かす練習といったことも
机や膝を叩くことでもできますね。
ドラマーの方が練習パッドを用いて練習するのと近いところがあります。

ただ、机や膝を叩いても実際にカホンの音は全く鳴りません。
当たり前ですね。

現在、流通しているカホンのほとんどに「スナッピー」と呼ばれるワイヤーやギター弦が張られています。いわゆる響線というものです。
響線があるから、あなたが想像するカホンらしい音が鳴るのです。

妄想を膨らませて机や膝を叩いて楽しみましょう。イメージトレーニングとしてはアリかな?
私もよくやります。

ふとんの上に置く

家で標準サイズのカホンをどうしても叩きたい!という方は、布団の上にカホンを置いて叩くという方法もあります。

「いかに部屋や会場にカホンの音を響かすことができるのか」
というのが私がカホンを演奏する際に意識していることの一つです。
カホンはきれいに響かせてこそ活きる楽器。

騒音対策としてサウンドホールを毛布で塞いでいました。
振動対策として厚めのマットレスや掛け布団の上に置いていました。

実際に叩いてみたのですが、音はある程度小さくなりました。
しかし、それでも振動が全く消えない訳ではありません。
体感としてはおちついた、と言ったぐらいですので
あまりおすすめはできないでしょう。

トラベルカホンを使う

自宅で練習するのにはこのトラベルカホンを一番オススメしています。    

標準サイズのカホンとは異なり、「手軽に持ち運びができる」をコンセプトにつくられた小さめのカホンがこの数年で多く登場しました。総称して「トラベルカホン」と呼ばれています。

トラベルカホン内部にスナッピーやギター弦が張られているので、カホンらしい音もしっかり鳴ることが特徴です。

トラベルカホンをおすすめする理由として、「コンパクトな形状から楽器が床に接地しないので、振動を気にしなくてもよい」というのを私は挙げます。

先ほども書いた通り、カホンは音の大きさもそうですが部屋との振動が大きい楽器です。打楽器は音よりも振動によって近所トラブルが起こります。

  • ammoon
  • MEINL
  • gecko
  • サイトウグンマ

etc…

このように様々なメーカーからトラベルカホンが出ています。

オススメのトラベルカホンって?

筆者自身がよく使っている、サイトウグンマから出ているトラベルカホン「アガレカホン」をオススメします。

群馬県にあるカホンメーカー「サイトウグンマ」が製作されているカホンです。

コンパクトでずっと触っていたい!

簡潔に仕様をまとめてみました。

大きさ約26×8×16cm(幅×奥行き×高さ)
重さ約450g
打面スプルース合板
本体シナ合板
響線あり(スナッピー)
アガレカホンのスペック(サイトウグンマ公式HPより)

箱ティッシュとほぼ同じサイズで500mlのペットボトルよりも少し軽い。これだけでもコンパクトで持つのも楽チンだと思いませんか?

スプルースという軽くて弾力性のある木材が打面に使われています。弾力性があることによって、長時間演奏しても手を傷めないというのは大きいポイントですね。

他の面ではDIYで重宝されているシナ合板が使われています。おなじみの木材なので扱ったことがある方もいるのではないでしょうか?

そして実際に手に取るとわかるのですが、塗装が一切されていません。
(写真のカホンに記されているロゴは焼印です)

多くのカホンには石油由来の塗料が塗られています。塗料が塗られていることによって湿気にも強くなり、つやも出て艶のあるカホンになります。

万が一子供がカホンを舐めてしまったとしても安全ですし、木の感触を直に楽しめるのでとても良い触り心地なのです。ずっと撫でていたい。

だれでもどこでも楽しめるカホン

このアガレカホンは2018年にグッドデザイン賞を受賞しているのです。
カホンで受賞しているのはこのアガレカホンのみ!

グッドデザイン賞のHPにて「より多くの人にカホンの楽しみを広げようとする視点が良い」と記載されています。

標準サイズのカホンを演奏するに当たり、カホンの上に座る事、パンツスタイルの服装であることが求められてきます。すべての人が標準のカホンを演奏できるわけではないですよね。

筆者が過去にデイサービスで働いていた頃、利用者さんの前で私がカホンという楽器を演奏している話をすると「私も叩いてみたい!」と言って頂いたことがありました。

車いすにずっと乗られていて、背もたれとひじ置きがないと座る体勢を維持できない方でした。

ただ、他の職員と話して「カホン叩かせてあげたいけど難しいよね」という話に落ち着いたのです。当時アガレカホンの存在を知らなかった私は叩いてもらう経験を与えることが出来なかったのです。

きっとこのアガレカホンであれば楽しんで貰えたんだろうなぁとこの記事を書いている今も思います。

実際に演奏してみた!

実際に演奏をしてみました。

色んな持ち方ができますね。映像のように膝の上やテーブルの上に乗せて叩くことができます。

450gと軽いので、サウンドホールに指をひっかけて、片手で演奏することも可能ですね。

叩き方が自由であることから、このように音を出しましょう!という正解もありません。
自由な発想で多彩な音色を出すことができるのはアガレカホンのとても大きなメリットでしょう。

ただ、標準サイズのカホンと比べて小さいカホンですから、低音があまり出ない、大きい音も出ないというのはデメリットと言えます。

カホンらしい音もしっかりでます。柔らかい木が使われているので、弱い力でも音が出しやすかったです。マンションや振動を気にしないと行けない環境でカホンを叩くにはちょうど良い音質と音量なのです。

先ほどは一人で演奏をしていましたが、こちらは歌とアコースティックギターに合わせて演奏した動画です。

ゆったりとした音楽にのせて叩いてみました。私としては満足する演奏が出来たと思っています。

いかがだったでしょうか?

マンションなどの自宅での練習方法とアガレカホンについて紹介しました。

このアガレカホンを皆で作ろう!?という企画を
10/21(水)に京都 西院和音堂にて開催します。

10/21(水) 京都 西院和音堂
カホンワークショップin京都 番外編!トラベルカホンを作ろう!
19:30開始 21:00終了予定
参加費 4000円(1ドリンク、材料費込)

皆でアガレカホンを製作後
アガレカホンを用いてカホンアンサンブルを行います!
作って叩いてカホンで遊びましょう!

ご予約
takuyto1602.n@gmail.com (中山拓人)宛に
「お名前」「参加日」「参加人数」を添えてご連絡ください。
締め切り 10/14(水)

アガレカホンは変わり種のカホンです。
だけどそれはサイトウグンマさんが目指す「自然と人類にやさしいカホン」の完成形だったのです。

アガレカホン公式HPはこちら